現在のカゴの中

合計数量:0

商品金額:0円

カゴの中を見る
商品コード: 00003561

Tigana Santana『Tempo & Magma』

通常価格(税込): 2,970
販売価格(税込): 2,970
ポイント: 81 Pt
関連カテゴリ:

Apres-midi Records - Artists

前作『The Invention Of Clolour』が昨年アプレミディ・レコーズから日本盤として発表され好評を博した、“アフロ・ブラジリアンのニック・ドレイク”の異名をとり、ヨーロッパ各国の音楽メディアでも絶賛されるバイーア出身のシンガー・ソングライター、チガナ・サンタナの新作『Tempo & Magma』が1/23にリリースされます。ライナーで渡辺亨氏が“これはまさしくブラジルとアフリカの架け橋で、人類のための子守歌のようにも思える”と著し、橋本徹も単行本「クワイエット・コーナー」で“僕は毎日、かつてジョアン・ジルベルトを聴き続けていたように、飽くことなく聴いている”と讃辞を寄せた正真正銘の名盤誕生です。聴けば聴くほどに胸に沁みる、美しく内省的な翳りを帯びた歌声と、スピリチュアルな情感に富んだ独特のチューニングを施した5弦ギターのアルペジオ。ニック・ドレイク〜ジョン・ルシアン〜テリー・キャリアーなどのファンにも推薦したい、まさに2015年ベスト候補となる至宝です。アプレミディ・セレソンでお買い上げの方にはもれなく(通販含む)、橋本徹・選曲のスペシャルCD-R『Cafe Apres-midi 15th Anniversary ~ Bill Evans』と『Free Soul Steely Dan ~ Private Edition』をプレゼント致しますので、お見逃しなく!


Tigana Santana『Tempo & Magma』ライナー(渡辺亨)

ブラジルに最初のアフリカ人奴隷が到着したのは、1538年頃だったという。この頃、ブラジルでは砂糖生産の拡大に伴い、サトウキビ農園での労働力の需要が増大。そこで当時ブラジルを支配していたポルトガルは、インディオ奴隷に替わる労働力としてアフリカ大陸から黒人を大量に輸入し始めた。それほど砂糖は、当時ヨーロッパで高値で取引される貴重品だったのだ。そして1696年にミナス・ジェライス州で金鉱が発見されると、アフリカ人奴隷は鉱山労働者としてミナスにどんどん送られた。
ブラジルに対するアフリカ人奴隷の供給源はもちろん、ポルトガルのアフリカ植民地。アフリカ中央部の(当時の)コンゴやアンゴラ、西アフリカのセネガンビア(現在のセネガルとガンビア)や黄金海岸(現在のガーナ)、奴隷海岸(現在のベナンとナイジェリア)などで、アンゴラのルアンダが奴隷の積み出し港だった。対して、ブラジルでは、16〜17世紀にはレシーフェとサルヴァドールが、18世紀にはリオデジャネイロがアフリカ人奴隷の主な輸入港となった。ブラジルの高校歴史教科書である『ブラジルの歴史』(明石書店)によると、アフリカ人奴隷とひと口に言っても、アンゴラ人やカビンタ人のようなバンツー(バントゥー)系黒人、ヨルバ人やジェジェー人、ハウサ人、ミナ人などのスーダン系黒人、そしてアラビア語を用いるマレー人(ムスリム奴隷の総称)など多種多様な人々がいたという。
ブラジルがポルトガルから独立したのは、1822年。にもかかわらず、「黄金法」と称される全奴隷解放法が成立し、ブラジルで奴隷制が廃止されたのは、1888年だった。ちなみにアメリカ合衆国で憲法修正第13条(奴隷制度の廃止)が成立したのは、1865年のこと。ブラジルは、アメリカ大陸で奴隷制を最後まで維持していた国である。この点に関連するアルバムとして、カエターノ・ヴェローゾが2001年にリリースした『ノイチス・ド・ノルチ』について触れておこう。下院議員時代から議会において奴隷制の廃止を求めて積極的に活動し、前述の「黄金法」の成立に寄与したジョアキン・ナブコ(1849~1910)。このジョアキン・ナブコの著書からアルバム・タイトルを引用した『ノイチス・ド・ノルチ』は、ブラジルの奴隷制を主題に“アフロ・ブラジル”の歴史と文化的ルーツを紐解きつつ、カエターノ流にアフロ・ブラジル音楽を再構築した傑作である。カエターノ・ヴェローゾはバイーア州出身なので、『ノイチス・ド・ノルチ』はどうしても作っておかなければならかったアルバム、と言ってもいいだろう。ここでブラジルの宗教について少しだけ触れておこう。ブラジルは世界でもっとも多くのカトリック人口を擁する国だが、アフリカの宗教を起源とする民間信仰が存在する。その筆頭が、ヨルバの宗教に基づくカンドンブレ。中心地は、バイーア州である。カンドンブレの儀式では、三つ以上のアタバキと呼ばれるパーカッションが使われ、そのリズムに合わせて、聖職者が自らの身にさまざまな神(オリシャ)を憑依させる。このヨルバ教の神々を祀ったり讃えたりする音楽と踊りの祭儀は、アフロ・ブラジリアンの心の拠り所であり、サンバのルーツでもある。

このライナーノーツをブラジルの奴隷制の歴史の話から始めたのは、他でもない。チガナ・サンタナは、バイーア州の州都サルヴァドールの出身。しかも彼は、アフリカ文化や奴隷制時代の痕跡が残るこの土地の歴史に人一倍こだわり、カエターノ以上に“アフロ・ブラジル”を深く追求しているシンガー・ソングライターなのだから。ちなみにチガナとカエターノの間には、バイーア出身ということ以外にも接点がある。2009年にリリースされたチガナのファースト・アルバム『Macale』のプロデューサーは、ルイス・ブラジル。90年代のカエターノの活動を、バンドのギタリストとして支えたミュージシャンだ。
2013年にリリースされたチガナ・サンタナのセカンド・アルバム『The Invention Of Colour』には、歌詞にキコンゴ(コンゴ語)とキンブンドゥ(主にアンゴラで話される言語)が取り入れられた曲があった。前述した通り、アフロ・ブラジルのルーツを辿っていくと、16世紀のコンゴとアンゴラに行き着く。また、前作のタイトル曲には、スウェーデン在住のセネガル人コラ奏者、マーハ・シソコが参加していた。これらのことが物語っているように『The Invention Of Colour』は、アフロ・ブラジル色が強く打ち出されたアルバムだ。ただし、録音場所は主にスウェーデンのストックホルムで、ゲストであるカーボ・ヴェルデ出身のマイラ・アンドラーデ、同じくゲストであるラッゾ・マツンビ、そしてプロデューサーも務めたセバスティアン・ノティーニのヴォーカルだけがサルヴァドールで録音されていた。対して、このサード・アルバム『Tempo & Magma』は、基本的にセネガルのダカールで録音されている。つまり西アフリカでの録音で、しかも後述するようにアフリカ人ミュージシャンとの共演も含まれている。当然のことながら、本作はこれまで以上にアフロ・ブラジルのルーツを深く掘り下げたアルバムであり、チガナのルーツ探求にかける情熱がひしひしと伝わってくる。
前作と同じく、『Tempo & Magma』は、セバスティアン・ノティーニとアンドレア・ウンゲといった二人のスウェーデン人ミュージシャンによってプロデュースされている。パーカッショニストでもあるセバスティアン・ノティーニは、これまでに数多くのプロジェクトに関わってきたプロデューサーで、リサ・ニルソンやリーナ・ニーベリー、イーグル・アイ・チェリーなどスウェーデンのアーティストに加えて、ブラジルのシモーネ・モレーノの『Samba Makossa』(2005)やマウリシオ・ブランダオ・フィーチャリング・ミルトン・ナシメントの『E isso』(2013)なども手掛けている。アンドレア・ウンゲは、スウェーデン人のみによるサルサ系バンド、カジェ・レアル(Calle Real)のベーシストとして知られる人物。セッション・ミュージシャンとしても豊富なキャリアの持ち主だ。前述したように本作は主にダカールで録音されているが、サルヴァドールでセバスティアンのパーカッション、サンパウロでゲストであるセウのヴォーカル、ストックホルムでアンドレアのダブル・ベースのアディショナル・レコーディングが行われている。よって録音場所は、セネガル、スウェーデン、ブラジルの三か国に跨っている。
“INTERIOR”の「Nza」と「There is a balm in gilead / Luzingu」で歌声を披露しているセウ(Ceu)は、サンパウロ出身の女性シンガー・ソングライター。これまでに最新作にあたる初のライヴ・アルバム『Ao Vivo』(2014)を含めて計4枚のアルバムをリリースしている。なお、チガナとセウが一緒に歌っている「There is a balm in gilead」は、アメリカの黒人霊歌だ。
これまで同様、チガナ・サンタナは独自の弦のセッティングとチューニングを施した五弦ギター(drumguitar)を自ら弾きながら歌っている。楽器編成はいたってシンプルで、アフリカの竹笛(toxoro)を除くと、弦楽器とパーカッションのみ。ただし、アフリカの伝統楽器、あるいはアフリカ起源の楽器が大幅にフィーチャーされていることが大きな特徴となっている。セネガルの一弦フィドルであるリティ(riti)やセネガルの太鼓サバール(sabar)、同じく太鼓のジャンベ(djembe)、西アフリカの弦楽器であるンゴーニ(ngoni)、西アフリカの三弦ベース(パーカッションの役割も兼ねる)であるボロン(boron)、西アフリカの木琴であるバラフォン(balafon)、パーカッションのカシシ(caxixi) などだ。しかも演奏しているのは、アフリカ人ミュージシャン。たとえば、アリ・ハッサン・カマラは、バ・シソコ(Ba Cissoko)というバンドのメンバーとして知られるギニア共和国出身のパーカッショニストである。また、「Guinean Hunters' Chant」には、2015年で90歳を迎えるサルヴァドール在住のカンドンブレの女司祭(Mae Stella de Oxossi)がフィーチャーされている。

バーデン・パウエルとヴィシニシウス・ヂ・モライスによる名盤『Os Afro-Sambas』(1966)のようにブラジルの文化的古層にある“アフロ・ブラジル”の水脈を浮き彫りしたアルバムは、過去にもあった。けれど、たとえそうした視座を持っていても、実際にアフリカにまで足を運んで現地のミュージシャンと一緒にアルバムを作ったミュージシャンはきわめて稀である。しかもチガナ・サンタナにとってアフロ・ブラジルのルーツの探求は一過性のものではなく、ライフワークであるに違いない。そのひとつの大きな成果が早くもこうして届けられたわけだが、これはまさしくブラジルとアフリカの架け橋であり、アフロ・ブラジルそのものである。チガナ・サンタナが各曲を録音していたとき、そこにはさまざまな神々が降臨していたのではないだろうか。それほど霊妙不可思議なフィーリングとパワーが感じられるし、しかもすべての人類の記憶の古層を刺激するような叙情性と物語性をたたえている。このスピリチュアルな歌の数々は、どこか懐かしく、聴いていると、心が安らぐ。母なる大地アフリカは、やはりすべての人類にとって母親の胎内のような場所なのだろう。その意味では、この中のいくつかの曲は、人類のための子守歌のようにも思える。
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。

この商品に対するお客様の声

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。