商品コード: 00003542

V.A.『Free Soul Peace Island』

通常価格(税込): 2,145
販売価格(税込): 2,145
ポイント: 19 Pt
関連カテゴリ:

Toru Hashimoto Compilation > Free Soul

メロウ・ハワイ/ブランズウィック/ホット・ワックス&インヴィクタス/ハイ/タブー/サルソウル/ウエスト・エンド/ベツレヘム……2014年にULTRA-VYBEからリリースされるFree Soulコンピから数曲ずつ選りすぐった(初CD化を含む)全23曲のベスト・オブ・ベストとなるダイジェスト・セレクション『Free Soul Peace Island』と、アーバン・ブラック・ミュージックの名門タブー・レコーズの傑作群から、“アラウンド・80sのニュー・パースペクティヴ”をテーマに、都会的な色香あふれるナイトクルーズ〜ベッドルーム・ソウルや、多くのカヴァー/サンプリングを生んだメロウ・フローター、胸疼く麗しのFree Soulクラシックが選び抜かれた『Free Soul. the treasure of Tabu』が、共に9/5に先行入荷します。アプレミディ・セレソンでお買い上げの方にはもれなく(通販含む)、橋本徹・選曲のスペシャルCD-R(どちらか1枚の方には『Free Soul ~ Wonder Love Collection』、2枚ともの方にはそれに加えて『Free Soul ~ Love Deluxe Edition』とオフィシャル特典『More Tabu』)をプレゼント致しますので、お見逃しなく!


『Free Soul Peace Island』橋本徹インタヴュー(Interview & Text by waltzanova)

橋本/今回のコンピレイション『Free Soul Peace Island』は、今年ULTRA-VYBEから依頼されているコンピが10枚ほどあるんですけど、そのベスト・オブ・ベストというかダイジェスト版なんですね。主にレーベル単位で話をいただいたので、それぞれの代表作を入れるような形で選曲しています。実際、ULTRA-VYBEは今、相当いいレーベルと契約している状況があるので、これだけ充実した華やかな内容になったという感じです。カラパナ人脈のメロウ・ブリージンなハワイものから、シカゴのブランズウィック、デトロイトのホット・ワックス&インヴィクタスの、いわゆるヤング・ソウル的なもの、メンフィス・ソウルの名門レーベルであるハイをフリー・ソウル的な感性でグル―ヴィー&メロウなイメージにアップデイトできないかと思って組んだコンピからの象徴的なナンバーとか。同時にリリースされるタブーの作品集は、ジャム&ルイスとS.O.S.バンドの蜜月期というか、レーベル全盛期の音源がメインになるんだけど、ここではそれより時代的には少し前の、フリー・ソウルのDJパーティーでいちばんかかっていた2曲をピックアップしました。秋に出るサルソウルとウエスト・エンドについては、文句なしにフリー・ソウルのダンスフロアを盛り上げた3曲ずつを選んでます。そして、年末にかけてリリースされる予定なのが、ベツレヘムとマラコですね。マラコはいいアイディアを持っていて、パターソン・トゥインズ「I Need Your Love」とジュウェル・ベース「Let Your Love Rain Come Down」という大好きなシングル2曲をとも思ったんだけど、肝心のフリーダム「Get Up And Dance」とドロシー・ムーア「Girl Overboard」の権利関係が現時点では不明ということなので、今回は入れていません(笑)。ベツレヘムは当時としては珍しいディー・フェリス・トリオとニーナ・シモンの、僕がよくプレイしたEP音源2曲を収録しています。

──まさに、“Free Soul meets ULTRA-VYBE”という感じですね。ちなみに、タイトルはどこから来たんですか?

橋本/この企画をいただいたタワーレコードの本社が今、平和島にあるから、それを反映させてほしいというアイディアがあって。じゃあ“Peace Island”でしょ、と(笑)。

──なるほど。タワーレコードは去年暮れの『Free Soul meets P-VINE』『Free Soul~2010s Urban-Mellow』を皮切りに、フリー・ソウルをすごくプッシュしてますよね。特典で1994年の「Suburbia Suite」を復刻したり、その表紙を使ったノートを作ったり(笑)。

橋本/嬉しいことにタワーレコードですごく盛り上げてくれている流れもある中で、いくつかタワー限定の企画というのをいただいていて、一足先にMUROくんのミックスCD『Diggin' Free Soul』が実現したわけなんだけども。今回はそれぞれのレーベルの分かりやすい魅力が一堂に会しているものがあってもいいかな、と思って作りました。どのコンピも本当にキラー・チューンが多いので、流れの中でDJのときに瞬間的に曲を選ぶようにさらっとセレクトしましたね。選曲に1時間かからなかったんじゃないかな。

──もう本当に自然に決まったという。

橋本/候補が多いから多少は悩みましたが、頭3曲と10曲目以降はあっという間に決まった感じで。

──では、順番にちょっと聞いていきたいんですけど、冒頭はカラパナやサマーなど、ハワイのグループが並びますね。橋本さんの場合、AOR的なテイストの曲でも、ハワイやブラジルといったフレイヴァーが入ったものを選んでることが多いですよね。

橋本/“Peace Island”っていう言葉からイメージされるようなオープニングの雰囲気が欲しかったところに、ハワイなんだけどハワイアンじゃない、メロウなソウル・ミュージックやAOR的な雰囲気を持ったものが並んだら、スムースに入っていけるんじゃないかと思ったんだよね。

──爽やかで風が吹いてくるような感じですよね。アーバン・リゾート・ブリージン。最高のオープニングだと思います。

橋本/要はレムリア、マッキー・フェアリー、テンダー・リーフという、この20年における僕のハワイアン・メロウ・ブリーズ・セットのちょっとだけ裏という感じのセレクションかな。

──次はブランズウィック~ホット・ワックス&インヴィクタスのヤング・ソウル・セクション。これらは聴いた瞬間に無条件に心が高揚する感じですね。

橋本/もうフリー・ソウル・クラシックど真ん中だね。例えば、フリーダ・ペインは「Cherish What Is Dear To You」とか、バーバラ・アクリンだったら「I'll Bake Me A Man」だとか、他の強力な候補も当然あるわけだけど、流れの中で自然な方を生かしたという感じです。

──ハイはアル・グリーンとそれ以外のアーティストと2枚出たんですけど、ハイ単独でのコンピは初めてでしたよね?

橋本/そうそう。フリー・ソウル20周年ってことで、2014年上半期は『Ultimate Free Soul Collection』からブランズウィック~ホット・ワックス&インヴィクタスまでリリースがあって、すごく盛り上がったわけだけど、陽の部分や躍動感のあるポジティヴな部分、王道的な部分は十分すぎるほど伝わったと思うので、下半期は周辺部分にあるものの再評価みたいなことを意図的にやるべきじゃないか、という気持ちがあって。その中でハイと今後予定されているマラコは、サザン・ソウルをフリー・ソウル的な観点から見直すっていうことができたらと思ったんですよね。ハイのコンピレイションは、そのサザン・ソウル・ルネッサンス的な狙いをよく表現できたと思っていて。

──確かに。サザン・ソウルなんだけどグルーヴィーなノーザン・ビート系の曲や、アーバン・メロウなテイストがまぶされた曲が並んでますよね。

橋本/ここに選んだ3曲はその象徴的な存在だね。アル・グリーンに関しては、個人的に『Free Soul origami PRODUCTIONS』なんかもそうなんだけど、ディアンジェロやJ・ディラ以降のメロウ・ミュージックみたいなことを意識して選曲している流れがあって、僕が今いちばん選曲で表現したいテイストなんだよね。それはロバート・グラスパー・エクスペリメントと同時代を生きている感じ、ということでもあると思うんだけど。

──2010年代のパースペクティヴというか。

橋本/そのルーツとしていちばん分かりやすく伝わるのが、ディアンジェロもカヴァーしていたこの「I'm Glad You're Mine」かなと思って。イントロのドラミングは、ソウルクエリアンズ~J・ディラ以降のビート・ミュージックを生演奏で再解釈しようとするここ数年の流れの中で、参照すべきとてもいいサンプルになるんじゃないかと。歌もの的にもビート的にも、という二重の意味でね。逆に言うと、「Let's Stay Together」的なものは、僕がもうやるまでもない大クラシックという印象で。マーヴィン・ゲイなら『What's Going On』と『I Want You』の関係のようなものかな、とも思ってるんだけど。

──まあ「Let's Stay Together」は、昔からハイのベスト盤には必ず入ってるイメージがありますよね。

橋本/もちろんそっちも大好きなんだけど、僕が大学生の頃からクラシックとされていたものだったので、ここではニュー・クラシック感を優先させた結果、この選曲になりました。

──そこで「変わりゆくもの/変わらないもの」について、ちょっと伺いたいと思います。僕はディスクガイドを読むのが好きなんですけど(笑)、30年前のジャズのディスクガイドを見たりすると、マイルス(・デイヴィス)の『Kind Of Blue』みたいに今なお評価を上げているような作品もあれば、もう全然語られなくなっちゃってる作品とかもあって。文学史とかもそうですけど、そのへんの時代の変遷は感じますね。

橋本/ハイに関しては、一般教養を書き換えるタイミングになっていたと思いますね。1994年にジョニー・テイラーの「Your Love Is Rated X」を選んだときと同じようなインパクトを、自分より先達の方々に味わっていただこうかという。

──ああ、フリー・ソウルの最初の4枚のうちの1枚、『Free Soul Colors』のオープニング。そういう野心的な試みだったんですね。

橋本/まあ、無血革命だよね、これも(笑)。

──その象徴とも言えるシル・ジョンソンの「Let's Dance For Love」には、本当にびっくりしました。彼のイメージが相当に変わりますからね。

橋本/一方でファンキーな「Take Me To The River」とかも、文句なくカッコいいってことも併せて、フラットに提示したかったんだよね。

──以前にも、オーティス(・レディング)とかのディープなシンガーにもフリー・ソウル的な曲があるんだ、ってことに気付かされた、その感じを思い出しました。一面的な見方に縛られちゃいけないなと。

橋本/ディープだけじゃない、いろんな面があるよってことだね。ディープ・ソウルって、黒人にとっての演歌みたいな側面が確かにあるんだけど、森進一が大滝詠一とやった「冬のリヴィエラ」的なニュアンスを拾いたかったという。

──ああ、そのニュアンスは僕ら以上の世代だと、とてもよく伝わりますね(笑)。演歌の人がシティー・ミュージック的な意匠で歌う名曲という。ところで、俯瞰して見ると、音源の年代はやはり70年代が中心になってますね。

橋本/でももちろん、タブーのコンピレイションではアラウンド・80sのフリー・ソウル解釈というか、ヤオヤ(TR-808)の音色を使った曲、マーヴィン・ゲイの「Sexual Healing」やアイズレー・ブラザーズの「Between The Sheets」と同時代の最も洗練されたメロウなソウル・ミュージックという観点で選んでいて。それはマックスウェルがトリビュートしてたりとか、ディアンジェロ&クエストラヴやモニカがカヴァーしてたりとか、ビーツ・インターナショナルがリメイクしているとかいった視点も含めてセレクトしているんだけど、ここでは実際にフリー・ソウルのDJパーティーでよくかかった2曲を選びましたね。シャロン・リドレーの「Changin'」はもう死ぬほど好きな曲で。その魅力の虜になったからこそ、90年代初頭にフリー・ソウルを立ち上げながら、ガラージの伝説とかにも関心を持っていられたというか。フリー・ソウルとガラージのクロスする部分に対して、すごく研ぎ澄まされた感覚でジャッジできたんですよね。その意味で、「Changin'」はまさに最高峰というか。『Free Soul. the treasure of Tabu』では、デニース・ウィリアムス「Free」を思わせるイントロから素晴らしいアルバム・ヴァージョンを使ったので、ここではシングルの方を。

──サルソウルやウエスト・エンドもそうですが、1980年前後のこのへんの音は、近年の音楽シーンにおけるブギー感の再評価と通ずるところがありますよね。

橋本/そうそう。去年の末からセヴン・デイズ・オブ・ファンクをすごく聴いていて、タブーはアーバン・ブギーというか、自分がスヌープやデイム・ファンクになった気持ちで選曲したんだよね(笑)。

──それはいい選曲ができそうですね(笑)。

橋本/まあだから、これまでのソウル評論家の人たちが選んできた感じとは違う、2014年の視点から再評価しているつもりです。それはハワイとかに関しても同じなんだけど、歴史を古い方から順番に追う観点とは違うと思う。

──そうですね。橋本さんのコンピレイションは必ず、今の観点から過去を照射しているという感じがすごくします。

橋本/それは常に意識しているかな。

──いわゆる不朽の名曲とされてるものでも、現在の感覚に合わなかったらオミットしたり(笑)。

橋本/そこに選曲のカラーが出るからね。最近だと『Free Soul. the classic of The Stylistics』のときにそれをすごく意識したんだよね。「Hurry Up This Way Again」~「People Make The World Go Round」で始めることにすごくこだわったし。自分が大学生のときにラヴァーズ・ロックのルーツや、トム・ベル的なソフト・ロックと同列で聴けるソウルという感覚はすでに持っていたんだけど、それだけで終わらないような、ディアンジェロ以降のクワイエット・ストームやナイトクルージングに合うソウル・ミュージックとして捉え直すってことをやったつもりです。タブーもそれに近いところがあるね。

──その次のサルソウルは、2000年くらいに一度コンピレイションを作られてますよね?

橋本/うん、そうそう。今回の選曲はまだ決めてないんだけど、ここでは挨拶代わりにフリー・ソウルのパーティーでダントツにかかった3曲を。もう「どうだ!」っていうか、「これしかないっしょ!」という(笑)。

──全部シングル・ヴァージョンでコンパクトに、っていうところがフリー・ソウルらしいですね。

橋本/そうだね。ディスコ~ガラージ系のDJは、だいたいロング・ヴァージョンとかエディット・ヴァージョンが好きじゃない? 逆に僕らは3分でいいです、っていう(笑)。

──モータウン的な感覚ですね。ポップでキャッチーな。

橋本/ダンス・ミュージックなんだけど、コンパクトなポップスとしても成り立つっていうところで無敵だよね、この3曲は。ウエスト・エンドのミシェル「Can't You Feel It」もそうだな。これはサルソウル・オーケストラ「Run Away」と兄弟のような曲だということをずっと感じていたんで、それを示したくて、こういう並びにしました。

──レーベルを超えて、サルソウルとウエスト・エンド、両者の近親性がよく出ていますね。で、ジャッキ「You Are The Star」。これはこのコンピレイションの超目玉で、世界初CD化です。

橋本/ノーマン・ジェイとかNORIさんのミックスCDで一部使われたりはしてたんだけど、ここではいっさいの編集なし。ULTRA-VYBEの担当者からは、「これはウエスト・エンド・コンピの目玉になるから取っておいた方がいいんじゃないですか?」って言われたんだけど、流れの中ですごく良く聴かせられるんで、ってことでリスナーへのプレゼントという感じです。そしてロウ・シルク「Do It To The Music」は、ウエスト・エンドで1曲というならこれかなというか、90年前後にクラブ・ミュージックに足を踏み入れた音楽好きならウエスト・エンドで最初に買った一枚でしょ、って感じで。それはもちろんダンス・クラシックでありサンプリング・ソースってこともあるんだけど、単純にこのレーベルの中でいちばんアーバン・メロウなんだよね。コアなダンス・ミュージック~ディスコのリスナーではなかった当時の自分にとっては、最もバランスの良い代表作だったなと思って。ルース・ジョイントとかのアーサー・ラッセル関係は『Free Soul. the treasure of West End』に取っておきたかったし、このコンピのコンセプトにむりやり合わせなくてもいいかなって。

──ええ、確かに(笑)。ちょっとレフトフィールドというか、前衛的な感覚も入ってきますしね。

橋本/『Free Soul Peace Island』は、普通の女の子が自然に反応するような、ストレートな吸引力のある曲を並べたかったってのもあるからね。

──レア度という点は「You Are The Star」に任せて十分ですしね。そのへんは橋本さんのバランス感覚を感じますね、ポピュラリティーとの共存というか。

橋本/このコンピの性格を考えると、キャッチーでグル―ヴィーでアーバンなものでまとめた方がいいかな、と思いますよね。多幸感があるものというか。

──まあリイシューも本当にマニアックな音源の掘り返しが進む中で、シングル音源が多いっていうのも特筆すべきことだと思います。

橋本/そうだね。今回も10曲シングル音源だし、ハイなんて過半数がシングル・オンリーだったしね。ULTRA-VYBEはアルバムの地道なリイシューもしてるから、ぜひそちらも聴いてもらえたらと思います。

──僕はけっこうお世話になってます(笑)。

橋本/ベツレヘムのコンピは、ジャズ・ヴォーカルとかを中心とした、カフェ・アプレミディ的なテイストで選曲しようと思ってるんだけど、このニーナ・シモンとディー・フェリス・トリオは、DJプレイでEPをよくかけていたんだよね。正確にはディー・フェリス・トリオに関してはB面の「Nightingale」の方なんだけども。ところが、ロウ・シルクからの、全く別ジャンルのこの「There Was A Time」への流れが、信じられないくらい聴感上すごく相性が良いんですよね。だまされたと思って聴いてほしいです(笑)。

──クラブ・ジャズの人もモッズの人も、みんなカッコいいと思うだろう2曲ですね、ベツレヘム音源は。確かに7インチでかけたくなるような。

橋本/うん、ジャズ・ヴォーカル・ファンに喜んでもらうようなベツレヘム・コンピだとセレクトできない可能性も高い2曲を、ここでうまく使えたのは嬉しかったな。

──ええ、とてもカッコいいエンディングになっていますね。全体を通して聴いても、フリー・ソウルのコンピレイションならではの高揚感や気持ちよさが一貫していると感じます。

橋本/どんなお題が来ても、フリー・ソウル的な解釈にする自信はあるというか、ヒット曲や既成概念にとらわれないで選曲したいという気持ちは強く持っています。逆に言うと、自分たちのサークルの中での人気曲やニュー・クラシックは、常に新しく入ってくる音楽ファンたちのためにセレクトしたいと思っていますね。一方で、例えばマリアン・ファーラやフリーダ・ペインのように、「これはお馴染み」とか「前に入れた」とかも関係ないんです。もっと長いスケールで見ているから、これは伝わる、と思った曲はとことん選ぶし。それは今回のコンピでも貫かれていると思います。

──要は曲の持つ吸引力ってことですね。橋本さんはその“エヴァーグリーンを見抜く力”みたいなのが群を抜いてると思います。

橋本/『Free Soul Peace Island』は、間口を広げることを目的として作ったコンピレイションだから、言ってみればULTRA-VYBEで作った『Ultimate Free Soul Collection』だよね。フリー・ソウルの入り口を前にした音楽好きの人たちに向けて、いちばん良いサンプラーであるように、と意識して曲を選んでいます。初めて買った人が絶対気に入ってくれるような曲を入れる、という。

──“敷居は低く、奥は深く”ですね! 

橋本/その通り、これは20年前から唱えている言葉だけどね。

──そこから各レーベルのコンピやオリジナル・アルバムとかに行ってくれればいいと。

橋本/うん。お馴染みのものもそうでないものも、30年後の人たちが聴いたら、同じポテンシャルで聴ける名曲ばかりだと思うんですよね。

──ファッションでたとえるなら、リーヴァイスの501やブルックス・ブラザーズのBDシャツのように、将来スタンダードになっていくというイメージが浮かびますね。

橋本/もちろんでしょう!
申し訳ございませんが、只今品切れ中です。

この商品に対するお客様の声

この商品に対するご感想をぜひお寄せください。